八丈島のダイビングショップ アラベスク
八丈島のダイビングショップ アラベスク
  • お問い合わせ
線(spメイン画像)
線(メイン画像上)
メイン画像
線(メイン画像下)

トップ>ブログ

ブログ

歴史を感じる物♫ニコノス!!

こんばんは♫

 

八丈島ダイビングショップ アラベスク  小金沢昌博です。

 

低気圧の影響で今日の八丈島も相変わらずの
西風の強風。
ひょっとすると昨日よりも荒れちゃった?
と思うくらいのシケっぷりでした。

 

26112417_1442245755896552_5632012232181454647_n

 

アラベスクは今日は海はなしにして
年末の大掃除♫

一年間、一度も使わなかった物や
どでかいブルーシートを片付けたりと
大掃除モードで楽しんでいると大先輩オーナーさんから
いらないカメラがあるんだけど、欲しい〜〜??という
連絡が!!

 

ワクワクしながら、見に行くと!!

 

 

26176504_1442499649204496_2072014277_n

 

昔のフィルムカメラ〜〜!!
しかも、名機と呼ばれるニコノス!!
(写真 左側 がニコノス)

 

 

まだデジタルのカメラ自体がそんなに復旧する前は
もちろんフィルム!

 

そのフィルムカメラを水中に持って行く為に
水中専用として開発されたのがこのニコノス!

 

当時水中写真と言えばニコノス!!
というくらい一世を風靡したらしいです♫

 

右側のフィルムカメラもニコノス同様に水中専用。
今の感覚で、ハウジングを開けて中を見てみると、、、、

 

 

26108271_1442499492537845_22671825_o

 

 

カメラとハウジングが一体型。
まさに水中専用!!

 

僕がこのダイビングの世界に入ってもう8年。
ニコノスをもったお客さんをガイドした事があるのは
過去に1名だけ。
フィルムのカメラを使っているゲストさんは3名。

 

デジタルのコンデジが復旧してから
ダイビングを始めた僕としては
正直、フィルムカメラの魅力が全然わからなくて
なんでランニングコストがかかって
しかも、シャッターの枚数も限られているカメラが
いいのかなと思って、ゲストさんに聞いてみた事があるんです。

 

 

そうしたら、
全ての人に共通していたのが
陸上ではもちろんデジタルカメラも使っている
枚数が決まっているからこそ集中できるし
よりいっそ楽しめるよ♫
とかとか、色々と教えてくださいました♫
実際にフィルムをルーペでじっくりと見てみると
ピントがあっている時のフィルムって
本当に感動するくらいに綺麗なんです。

あとは、シャッターを切らせて頂いた時の
感覚もデジタルと全然違う!
すごく重みがある感じで、とても印象的でした。

 

 

そんな、フィルムカメラを見ながら目をキラキラさせて
話をしてくださったゲストさん
今でもその状況を鮮明に思い出せる位に感動した出来事♫

 

とは言っても
水中でのフィルムカメラの方がこれから減る頃はあっても
残念ながら増える事はないと思います。

 

だからこそ、この貴重なニコノス♫
ダイビングを初めて写真に興味を持った方に
実際に手にとって頂いて
ダイビングの歴史を感じて
いただけるようにしたいなーと思います♫

 

さあ、明日からはガイド♫
風も少しずつ収まる予報なので
海況に期待して、ニコノス持って潜るぞー!
なんちゃって♫笑

 

 

八丈島ダイビングショップ アラベスク  小金沢

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ

歴史を感じる物♫ニコノス!!

こんばんは♫

 

八丈島ダイビングショップ アラベスク  小金沢昌博です。

 

低気圧の影響で今日の八丈島も相変わらずの
西風の強風。
ひょっとすると昨日よりも荒れちゃった?
と思うくらいのシケっぷりでした。

 

26112417_1442245755896552_5632012232181454647_n

 

アラベスクは今日は海はなしにして
年末の大掃除♫

一年間、一度も使わなかった物や
どでかいブルーシートを片付けたりと
大掃除モードで楽しんでいると大先輩オーナーさんから
いらないカメラがあるんだけど、欲しい〜〜??という
連絡が!!

 

ワクワクしながら、見に行くと!!

 

 

26176504_1442499649204496_2072014277_n

 

昔のフィルムカメラ〜〜!!
しかも、名機と呼ばれるニコノス!!
(写真 左側 がニコノス)

 

 

まだデジタルのカメラ自体がそんなに復旧する前は
もちろんフィルム!

 

そのフィルムカメラを水中に持って行く為に
水中専用として開発されたのがこのニコノス!

 

当時水中写真と言えばニコノス!!
というくらい一世を風靡したらしいです♫

 

右側のフィルムカメラもニコノス同様に水中専用。
今の感覚で、ハウジングを開けて中を見てみると、、、、

 

 

26108271_1442499492537845_22671825_o

 

 

カメラとハウジングが一体型。
まさに水中専用!!

 

僕がこのダイビングの世界に入ってもう8年。
ニコノスをもったお客さんをガイドした事があるのは
過去に1名だけ。
フィルムのカメラを使っているゲストさんは3名。

 

デジタルのコンデジが復旧してから
ダイビングを始めた僕としては
正直、フィルムカメラの魅力が全然わからなくて
なんでランニングコストがかかって
しかも、シャッターの枚数も限られているカメラが
いいのかなと思って、ゲストさんに聞いてみた事があるんです。

 

 

そうしたら、
全ての人に共通していたのが
陸上ではもちろんデジタルカメラも使っている
枚数が決まっているからこそ集中できるし
よりいっそ楽しめるよ♫
とかとか、色々と教えてくださいました♫
実際にフィルムをルーペでじっくりと見てみると
ピントがあっている時のフィルムって
本当に感動するくらいに綺麗なんです。

あとは、シャッターを切らせて頂いた時の
感覚もデジタルと全然違う!
すごく重みがある感じで、とても印象的でした。

 

 

そんな、フィルムカメラを見ながら目をキラキラさせて
話をしてくださったゲストさん
今でもその状況を鮮明に思い出せる位に感動した出来事♫

 

とは言っても
水中でのフィルムカメラの方がこれから減る頃はあっても
残念ながら増える事はないと思います。

 

だからこそ、この貴重なニコノス♫
ダイビングを初めて写真に興味を持った方に
実際に手にとって頂いて
ダイビングの歴史を感じて
いただけるようにしたいなーと思います♫

 

さあ、明日からはガイド♫
風も少しずつ収まる予報なので
海況に期待して、ニコノス持って潜るぞー!
なんちゃって♫笑

 

 

八丈島ダイビングショップ アラベスク  小金沢

 

 

 

 

 

 

 

 

ロゴ(下)
Topへ