
トップ>ブログ
こんばんは〜〜!
八丈島ダイビングショップ アラベスク
荻野昌博です!
今日のアラベスクは
底土の早朝体験ダイビングからスタート!!
久しぶりの底土の体験ダイビング!
べた凪の快晴という超ダイビング日和の朝!
いつもの底土のかめさんパラダイスに行ってきました!
底土の浅場はいつも通りの魚影の濃さ!
浅場からの泳ぎの練習では大きいボラの群れを見て
殆どの人がまずビックリ!!
その後は、ソラスズメをみて『きれーい!』
ヤマブキベラの成魚を見て
『うわ〜!何あの魚!!』
見たいな感じで始まります。笑
そのまま、サンゴ礁を傷つけない様に
ゆっくりと進んで行くといつもかめが寝ている
かめさんパラダイスへ!
今日もいました3匹!
小さい子は寝ていながらもホンソメワケベラに
クリーニングをしてもらうという
VIPぶり。
そして、近くにはアカヒメジの群れも広がり
まさに楽園を演出してくれます。
大喜びで終わった体験ダイビングのあとは
通常通りにファンダイビング!
今回は、コンデジの進水式と4年ぶりのドライ。
両方とも午前中目一杯使ってのレクチャーのもと
いざ海に出陣!!
4年ぶりのドライで不安が多かったゲストさんですが
イメージトレーニングをして段階的にやる事を確認しながら
潜降するとすんなりとOK!!
全然、久しぶりな感じなんてしない!笑
そして、水中ではドライの中の
空気が何処にあるかシッカリと
確かめながら体感してもらい
噴き上げのトラブルシューティングの後に
フォトの練習!!
あっという間のダイビングでした!
そんなこんなの今日のフォト!!
色々な課題を解決しつつ
まずは撮りやすい生物で練習してきました〜〜!!
コケギンポもウミウシもいい感じ!!
この感じで明日もフォト楽しみましょう〜〜!!
いい所にいたキャラメルウミウシ!
この雰囲気がいい!!
写真の練習の最初には
いつもお世話になっているコケギンポの仲間。
相変わらずのキュートぶり!!
目の向きで雰囲気がかなり変わるから不思議。
いたる所にいるシロタスキベラの幼魚。
けっこう、大きくなって来たのもいますね〜。
7〜8匹で群れをなしてました。
その他にも
ミカドウミウシの幼体、キカモヨウウミウシ
ユビウミウシ、ヒョウモンダコなどなど
普通種の被写体でも十分楽しめます!!
さあ、明日は風向きが変わる予報。
西側のポイントにもはいれそうでーす!!
10月3日(土曜日)
天気 晴れ
気温 25℃
ポイント 底土
水温 21℃
透視度 15m〜
水温は場所に寄ってまちまち。。。
ドライをお持ちの方はドライの方がよさそうです。
ウエットの方はインナーをお忘れなく〜〜!!
日中は温かいのでまだまだ行けますよ〜!
こんばんは〜〜!
八丈島ダイビングショップ アラベスク
荻野昌博です!
今日のアラベスクは
底土の早朝体験ダイビングからスタート!!
久しぶりの底土の体験ダイビング!
べた凪の快晴という超ダイビング日和の朝!
いつもの底土のかめさんパラダイスに行ってきました!
底土の浅場はいつも通りの魚影の濃さ!
浅場からの泳ぎの練習では大きいボラの群れを見て
殆どの人がまずビックリ!!
その後は、ソラスズメをみて『きれーい!』
ヤマブキベラの成魚を見て
『うわ〜!何あの魚!!』
見たいな感じで始まります。笑
そのまま、サンゴ礁を傷つけない様に
ゆっくりと進んで行くといつもかめが寝ている
かめさんパラダイスへ!
今日もいました3匹!
小さい子は寝ていながらもホンソメワケベラに
クリーニングをしてもらうという
VIPぶり。
そして、近くにはアカヒメジの群れも広がり
まさに楽園を演出してくれます。
大喜びで終わった体験ダイビングのあとは
通常通りにファンダイビング!
今回は、コンデジの進水式と4年ぶりのドライ。
両方とも午前中目一杯使ってのレクチャーのもと
いざ海に出陣!!
4年ぶりのドライで不安が多かったゲストさんですが
イメージトレーニングをして段階的にやる事を確認しながら
潜降するとすんなりとOK!!
全然、久しぶりな感じなんてしない!笑
そして、水中ではドライの中の
空気が何処にあるかシッカリと
確かめながら体感してもらい
噴き上げのトラブルシューティングの後に
フォトの練習!!
あっという間のダイビングでした!
そんなこんなの今日のフォト!!
色々な課題を解決しつつ
まずは撮りやすい生物で練習してきました〜〜!!
コケギンポもウミウシもいい感じ!!
この感じで明日もフォト楽しみましょう〜〜!!
いい所にいたキャラメルウミウシ!
この雰囲気がいい!!
写真の練習の最初には
いつもお世話になっているコケギンポの仲間。
相変わらずのキュートぶり!!
目の向きで雰囲気がかなり変わるから不思議。
いたる所にいるシロタスキベラの幼魚。
けっこう、大きくなって来たのもいますね〜。
7〜8匹で群れをなしてました。
その他にも
ミカドウミウシの幼体、キカモヨウウミウシ
ユビウミウシ、ヒョウモンダコなどなど
普通種の被写体でも十分楽しめます!!
さあ、明日は風向きが変わる予報。
西側のポイントにもはいれそうでーす!!
10月3日(土曜日)
天気 晴れ
気温 25℃
ポイント 底土
水温 21℃
透視度 15m〜
水温は場所に寄ってまちまち。。。
ドライをお持ちの方はドライの方がよさそうです。
ウエットの方はインナーをお忘れなく〜〜!!
日中は温かいのでまだまだ行けますよ〜!